自宅でゆっくりできるときや雨の日は、読書をして過ごすのもいいですよね。子ども向けの本を選ぶなら、できれば学習にもつながるおもしろい書籍がおすすめ。最近では、カラフルな挿絵入りの大人も楽しめる本がたくさんありますよ。
ここでは、自宅学習にも役立つ小学生におすすめの本を10冊ピックアップしてご紹介します。
小学生におすすめの学習に役立つ本10選!

おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
■進化のことが、楽しくわかる! なぜ地球にはざんねんないきものが存在するのか……。 じつは、その理由は 「進化」 にあります。

失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!
今に名を残すすごい人も、たくさん失敗をしてきました。 だから、「失敗しないと人生損だよ! 」くらいの気持ちで どんどん新しいことにチャレンジしてほしい。 そのための「勇気の書」が本書です。

PHOTO ARK 動物の箱舟 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト
フォト・アークとは世界の動物園・保護施設で飼育されている1万2000種の動物をすべて写真で記録するプロジェクト。写真家のジョエル・サートレイが中心となって立ち上げました。動物の姿を記録し、発表することで、絶滅の危機にある動物への関心をもってもらい、また未来の世代に動物の姿を伝えることを目的としています。

うんこドリル空想科学読本 (うんこBooks)
史上初!?うんこサイエンス本!!“うんこ”をモチーフに新しい学びを提供するうんこドリルと20年以上にわたり人気の作品を科学する空想科学読本が初タッグ!子どもたちから圧倒的な支持を得る両者のエンタメ×学びのコラボレーションで日本一笑えるサイエンス本が誕生!

開幕! 世界あたりまえ会議 - 私の「ふつう」は、誰かの「ありえない」
世界には驚きの「あたりまえ」が溢れていた!

こども六法
法律は自分を守る武器になる。いじめ・虐待をなくすために。

だれかに話したくなる あやしい植物図鑑
思わず「えっ、何かたくらんでるんじゃない! ?」と疑いたくなる、あやしさ満点の植物たち。 さあ、面白すぎる真実をお見せします。

ゆるゆる危険生物図鑑
メディアで話題の外来種・爬虫類ハンター加藤英明先生監修!

へんなおさかな 竹島水族館の「魚歴書」
ツイッターやフェイスブックで大反響! へんな水族館がつくった日本一へんな魚の説明書! 85種の海の生物の生態や性格を、 ユーモラスなイラストとともに紹介します!

からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑
シリーズ累計発行部数350万部突破! TVアニメも第二期の制作が決定した『はたらく細胞』が、小学生向けの読み物として登場しました。本書は、アニメのイラストを200枚以上使いながら「からだの仕組み」をわかりやすく解説しています。
大人も一緒に楽しめる本がいっぱい
どの本も、生物の不思議や、歴史上の人物に関する情報など、きっと役に立つ知識がいっぱいです。わかりやすいイラストがあるので、小学生でも興味を持って読み進めやすくなっていますね。大人も興味がわく内容になっているので、親子で読書を楽しんでみてもいいかもしれません。